クレバー・ハンスについて知っている人はいるだろうか。
心理学を学んでいる方であれば、知っている方もいるかもしれない。
彼は馬である。
実は、ある能力を持っていることで世界中で知られるようになった超有名馬なのだ(走るのが速いわけではない)。
彼について分かりやすく紹介している文章があったので引用してご紹介したい。以下、京都光華女子大学のホームページに掲載されていたブログ記事から一部抜粋させていただく。
20世紀初頭のドイツで、計算したり時計を読んだりする能力を持った馬がいることが大きな話題となりました。飼い主であるヴィルヘルム・フォン・オステンは数学教師でもあり、このハンスと呼ばれる馬に、4年間、計算や読解力や音楽などの授業を行っていました。ハンスは質問に対して、うなずいたり、首を横に振ったり、答えの数だけ蹄(ひずめ)を踏み鳴らしたりして答えることができ、このことは世界中の新聞で取り上げられ、センセーションが巻き起こりました。1904年には心理学者を長とする13名の専門家チームによる調査が行われましたが、大方の予想を裏切り、トリックもごまかしも一切ないことが明らかになりました。しかし後になって調査委員の一人であったオスカル・プフングストは、出題者自身が解答を知らないときにハンスは問題を解くことができないことに気づき、再度調査を行ってハンスの能力を突き止めることができました。つまり、ハンスは出題者自身も周囲の誰も気づいていない微細な体の動き(ごくわずかに顔を上げるなど)を察知して答えていたのです。たとえば、4×3という問題が出されたとき、ハンスは相手が自分に向ける期待、地面をたたき始め正解に近づいていく際の周囲の緊張の高まり、12回たたいた時の興奮や不安の質量の変化などを読み取ることができたのです。
京都光華女子大学HP
「考えた」のではなく「感じた」ハンス
このストーリーを読んで何を思うだろう。
私の場合、真っ先にオステンさんの気持ちを想像してしまった。
彼の愛馬であるハンスの「考える力」を育みたいという純粋な想いがあったのではないかと推測する。そして、愛馬のハンスを自分で「考える」ことができるように育てるため、大変な努力を積み重ねたのだろう。他の文献を読んでみても、彼のハンスに対する愛情は確かなものだと感じる。
しかし、専門家チームの調査によって分かったことは、ハンスは「考える」ことによってではなく周囲の期待を「感じる」ことによって、人間から見るとあたかも自らの頭で考えているかのようにして、質問に答えていたのである。
つまり、ハンスは自分で「考えた」のではなく「感じた」のだ。
「無意識」的誘導尋問の危険性を考える
さて、この話から私たちコーチは一体何を学ぶことができるのだろうか。
私がこの話から学んだこと。それは、コーチがやりがちな「無意識」的誘導尋問の危険性である。
オステンさんをコーチ、ハンスをプレーヤーに当てはめて考えてみると分かりやすい。
オステンさんは質問する際、あらかじめ決まった正解があることを知っており、「それ」をハンスが答えることを期待していた。そして、ハンスはオステンさんの期待を「感じ」て、質問に答えたのである。それは、あたかも周りからは自分で「考えて」正解を出しているかのように見えたのである。
では、これをコーチング活動の中で最も重要なものの一つでもある「問いかけ」にあてはめて考えてみよう。
みなさんには、次のように自問してみてほしい。
あらかじめ決まった一つの絶対的な正解があることを前提として、プレーヤーに「問いかけ」たフリをしていないだろうか。
そして、その「問いかけ(のようなもの)」に対して、プレーヤーが「考え」たフリをして、コーチの期待を敏感に「感じ」て、コーチが事前に用意していた絶対的正解(そんなものはあるはずがないのだが)を答えているということはないだろうか。
もし、このようなことをが起こっているとすれば、これはまさにコーチの「無識」的誘導尋問である。
正直に言うと、私自身も日々のコーチングを振り返ると思い当たる節が多々ある。
「無意識」を意識する習慣を身につける
誘導尋問的な問いかけは「無意識」に起こりがちである。意識的に誘導尋問的「問いかけ」をしているのは論外ではあるが、コーチは自分の「無意識」に対して「意識」的でなければならないと思う。
ただ、自分の無意識を意識すること(気がつくこと)は相当困難であることは間違いない。
だからこそ、常に自身のコーチングを定期的に振り返る時間を確保しなければならない。できれば、プレーヤー以外の第三者とディスカションするような機会があれば理想的である。それが難しければ、自分自身の言動を一つ一つ振り返りながら言語化していく作業も効果がある。
ただ、これは口で言うほどに簡単ではない。
日々繰り返されるコーチング活動をしっかりと振り返ることの労力は大きい。しかし、自分自身が学ぶ続けるコーチであり続けるためには、これらのプロセスを絶やしてはいけないのだ。